
焼津市の里山、満観峰のハイキングコース。

整備された登山道で歩きやすい。
でも狭いので、すれ違い時は谷側に転落しないよう要注意。

富士山ヤッホー、今年初お目見えなり!
美しい山容はいつ見ても感動しますねー。

もっとカメラを寄せてみよう。
ソービューティホー♡
満観峰は、その名の通り、周囲の景色を一望できるパノラマが魅力の山。
山頂は登山客で賑わっていた。

駿河湾と焼津の街。

山頂から反対側に降りると花沢の里に辿り着く。
かつてはみかん栽培で栄えたというが、歴史的な趣を今に伝える古い街並みが人気だとか。
私の祖母の家も同じような造りだったから、歴史ある存在と言われるとちょっと不思議な感じね。
なんだか私自身も歴史に埋もれそうだわ。

今もみかん畑がたくさんあり、無人スタンドで5個入り1袋お買い上げ~。
100円チャリ~ン✨ 安っ!

今年も推し活、推し富士山!

強風が恐怖~🌀
でも大丈夫、細くて入り組んだ道が縦横に走る街中は、風除けになる壁や家屋がいっぱいあるから。
そうは言っても寒いのは辛い。
だから施設の利用を中心に街巡り。

八重山博物館。
中央に展示された漂着船が迫力あり。

宮良殿内(ミヤラドゥンチ)
琉球王府時代の士族屋敷を保存した重要文化財の模型。

本家はこちら。
木々と塀に囲まれひっそりとした佇まい。
今も住居として活躍中。

石垣市立図書館。
沖縄らしい造りの建物で蔵書数も豊富。
特に児童書の多さにびっくり。
広くて明るくて子供が喜ぶ、活気が生まれる、素晴らしい~。👏

B級グルメの人気商品ならここ。

オニササ。
ささみカツと好みのおにぎりを選び、ポリ袋内で合体させて食べる。
ご飯の握り具合が絶妙でカツとベストマッチなの。
客は主に下校中の学生…そして観光客。

フサキビーチ。
海も風もビーチも何もかもが透き通る世界!

海岸を埋め尽くすのは珊瑚のかけら。
波打ち際の音がシャラシャラと軽やかに響く。
さて、ここからはお天気回復後の青空と共にどうぞ。

宝来宝来神社。
宝くじが当たると言われる。

いかにもそんな雰囲気が漂うパワースポットではあるが、宝くじで大金を手に入れることで一変する運命と幸せとの関係についての考察が書かれていた。

舟蔵公園。
整備された芝生、開放的な雰囲気が気持ち良い。
憩いの場という言葉がピッタリ。

川平湾ブルーがいっそう鮮やか✨

天気が良いと全て絶景になるなぁ。
悪天候のトラブルなんて全部チャラ!

なんくるないさ~、身についた。

郵便局の招き猫?

ここにもネコ。

こっちにもネコ。
イリオモテヤマネコ愛に溢れてる西表島だ。

石垣島発西表島の大原港行き。

虹に見送られ出航。

40分後に到着してすぐ仲間川のマングローブクルーズへ。

河口はかなり広く、

川幅が狭くなるにつれてマングローブの原生林が間近に迫る。

マングローブを見るたびに思う。
塩分を避けて もっと楽に生きられる環境へ種子を運ぶという選択肢もあったはずなのに、
わざわざ海水と共に生育する道を選ぶなんてカッコ良すぎる。
苦労して進化した分、植物の知恵と工夫には科学者いや神様もびっくりだわ。
結果的には水中の生き物を育み、大気中にたっぷり酸素を供給し、自然環境を支える一端を担うことになったわけだから、人間ならお人よしと言われちゃうわね。

このマングローブたちの生態は私には謎だらけ、とにかく神秘の森である。
さて船を降り、この仲間川を見下ろす展望所まで片道6.7kmを歩く。

その行程が恐怖だった。
誰もいない薄暗いジャングル、地面はぬかるみだらけ。
複数の動物の鳴き声が飛び交う。
鳥が飛び立つ音に怯え、目の前を横切る黒い影に震え、
もう何度も引き返そうと思った。
が、意に反して足は前へ前へと進む。
やがて閉ざされたゲートに遭遇。進入禁止?
目的地まであと2km、ここまで来てそりゃないぞ。これは車両のみ禁止だろうと脇からすり抜けた。

崖崩れ修復中。
道の勾配が急になり、ゴールが近い合図か?と足早になる。
すると一人の中年男性とすれ違った。立派なカメラを手にしている。
挨拶を交わし、私はようやく生きた心地を実感した。

到着!

絶景!

引き返さなくて良かったな。
、

「おーりとーり!😃」
と挨拶するためにひとっ飛び。

まもなく石垣空港に着陸。
どよ~んとした空模様。
3年前の同時期に訪れた時も、雨季特有の悪天候で数々のアクティビティを断念したことが思い出される。
今回は10年に一度の大寒波が襲来、さらに過酷な予感~😖💧

玉取崎展望台。

珊瑚礁の海岸線が美しい。

ハイビスカスのお出迎えで沖縄感が一気にアップ!

散り際のお花…かな?

ランタナ。
開花後に色が変わる特徴からシチヘンゲという和名あり。
変化に富んだ色香漂う生涯を送るなんぞ、わらわもお主を見習いたいぞ。

川平(カビラ)湾。
石垣島で人気no.1のビュースポット。
曇天にも影響されない透き通るブルー。

白砂のピュアな感覚に酔う♡

足跡残すミーハー姫。

ソーキそば。
コラーゲンでお肌ツルりん♪
さて、波浪警報の強風に打たれつつ、どんな島巡りになるのやら。

あけましておめでとうございます。
ジャンプ力のあるうさぎにあやかって、飛躍の年になりますように!
点数で評価されるテストやスポーツ等はスコアアップ。「〇〇力」と呼ばれるものはそのまま実力アップ。
個人的には、そうねえ、、
コロナ規制が緩和されて再開したボウリングのスコアとか、マンネリ気味ランニングのラップタイムとか。
「力」は、筋力、体力、知力、女子力、そうそう、権力とか財力なんかもあったらいいですね。
でも真面目にこれからの人生を考えた場合、一番身につけたいのは危機管理能力ではないかと思う私です。
これから先どんなことが待っているかと思うたび、どうしても良くない事態を思い浮かべてしまいます。どんなトラブルに遭遇しても冷静に対処できるかっこいい大人でいられるよう、日ごろからいろいろなパターンと解決策を想定しつつ行動したいものです。
もちろん慎重になりすぎて今を楽しむ余裕がなくなる、なんてのは本末転倒ですから、基本は明るく楽しくポジティブ思考なケセラセラ街道をひたすら歩きますよ。
ケセラセラはなるようになるさ~という楽観的な意味ではなく、人生は自分次第でどうにでもなるということらしいです。
つまり、不安や恐怖は避けられなくても、状況が好転するように自分を大切にすればいいのではないでしょうか。
まずは心が柔軟になれるように柔軟体操を毎日欠かさず続けましょう。心身は一体ですからね、きっと効果があるはずです。
では改めまして、ようこそ令和5年。
にこにこワクワクな一年になりますように、カンパーイ🥂!

7:13am ㊗️初日の出。

目標に向かって、ジャーーーンプ❗️